歯周病は、主に歯周病原菌により歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。現在では「歯周病」という呼び方が一般的になっていますが、以前は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多くありました。 |
|
以下のような症状があります |
◇手順◇ |
問診 | まずは、現在の健康状態やこれまでの経過など、今後治療を行う上で参考となる情報を患者様からヒアリングします。 |
---|---|
![]() |
▼
歯周病の検査 | 歯周病の原因として、歯石・かみ合わせ・不良な修復物・遺伝的要因など複雑に重なっている場合があります。 レントゲンを撮って骨の状態を見たり、歯周ポケットの深さを測ったりかみ合わせを診断したりして歯周病の状態を検査します。 |
---|---|
![]() |
▼
抜歯(進行した歯周病) | 治療をしても回復できないと判断された場合は、早期に抜歯します。これは、回復不可な歯を抜かないでいると健康な歯にまで悪影響を与える可能性があるためです。 |
---|---|
![]() |
▼
プラークコントロール指導 | 歯周病の最大の原因は歯垢と歯石です。正しいプラークコントロールの方法を歯科医師、もしくは歯科衛生士より指導します。 |
---|---|
![]() |
▼
スケーリング(歯石取り) | 器具(スケーラ)を用いて、歯石を取ります。 軽度の歯周病では、この処置で終了です。 |
---|---|
![]() |
▼
ルートプレーニング | 中等度以上の歯周病では、歯肉に隠れて見えない歯石を取ります。 歯の根っこに付着している歯石や、細菌に感染してしまった歯質を除去します。 |
---|---|
![]() |
▼
歯周外科治療歯周組織再生療法 | 必要があれば歯周外科治療を行います。 歯ぐきを切開し骨を露出させ、奥深くの歯石や感染歯質を徹底的に除去します。また、溶かされてしまった骨を回復させる処置を行います。 |
---|---|
![]() |
▼
歯周治療後のメンテナンス | 家庭での歯ブラシで100%再発を防ぐことは出来ません。 治療を終えた状態を少しでも長く保つためには、定期的なメンテナンスを行うことが歯周病の再発を防ぐために最も重要です。 |
---|---|
![]() |
・基本的に以上の流れで治療が行われますが、治療中に必要だと判断した場合は膿を出すための切開や薬物投与、歯の固定などを行うこともあります。 |